三番瀬(Sanbanze)と 谷潟  陸水地帯・礫泥地の鳥

アオアシシギ

アオアシシギ アオアシシギ
成鳥・夏羽から冬羽へ移行中 2002. 09. 10
成鳥・冬羽 2002. 09. 10  谷津干潟
アオアシシギ
種 名 チドリ目/シギ科/アオアシシギ 青脚鴫 Tringa nebularia Greenshank
時 期 旅鳥。沖縄県では越冬する個体もいる。
形 態 L 320mm 嘴峰50-59mm 翼長184-200mm  尾長68-80mm ふ蹠55-61mm.
    雌雄同色。 夏冬異色。
    ツルシギより少し大きい。 嘴はやや反り上がる。 飛行時、背下、腰、上尾筒の白色部が目立つ。
    夏羽は、上面が灰色で、黒色の縦斑があり、下背から下は白色。 尾は白く、黒褐色の横縞が少しある。
    下面は白く、前額、上胸に黒褐色の斑点の列がある。 嘴は黒く、脚は灰黄色。
    冬羽は、上面が褐色で、羽のふちが灰白色になり、羽軸は黒褐色。 下面の斑点は消えて目立たない。
    鳴き声:「チョーチョーチョー」と三声鳴く。
生   態
分 布 旧北区。
    繁殖分布: ユーラシア大陸の高緯度地方に繁殖分布する。
    越冬分布: 冬はアフリカ大陸中南部からインド、東南アジアを経てニューギニア島、オーストラリアで越冬。
    日本では、8-10月、4-5月に旅鳥として渡来し、沖縄県では少数が越冬する。

生息地 繁殖地では、寒帯の海岸から山岳までの広々とした沢池地、湖沼、緑の多い湿地、枯れ木の多い荒れ地、
    蘇類、地衣類の多い灌木地などに生息する。
    非繁殖地では、河川、河口、干潟、海岸の水溜まり、潟湖、池沼、水田の砂泥地などに生息する
採 食 浅く水につかる泥地を歩きながら、嘴でついばむ、さぐる、嘴を水中に入れたまま前進などして、
    水生昆虫、甲殻類、ゴカイ、ミミズ、カエルなどを採食する。

繁 殖 繁殖期は、4-7月。 一夫一妻、または一夫二妻。 つがいは800m-4km離れて、つがい分散する。
    巣づくり: 樹木や石のそばに巣をつくる。
    産卵: 1巣卵数、3-4個で、ほとんど4個。
    抱卵: 日中はメスが抱卵し、夜間はオスが抱卵する。
    孵化: 22-25日ほどで孵化する。 雛は早成性の離巣性。
    育雛: 雌雄が雛を育てる。 雛は生後、25-31日ほどで独立する。

    非繁殖期には単独か小群でいることが多い。
    ディスプレイは、グランドディスプレイと、フライトディスプレイがある。
    グランドディスプレイは、オス同士が縄張り争いなどで対立したときに起こり、地上で翼を背上に立てて、
    翼下の白色、腰の白色を見せる。
    フライトディスプレイは、求愛のディスプレイで、メスの上空60-300mで、スイッチバック型のディスプレイをし、

    メスに向かってグライディングする。
アオアシシギ
2002. 09. 10

水鳥自然観察のトップページ 水鳥のCONTENTS


Home
Contents


Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.