千葉県船橋市・東瀬  内陸水地帯・礫泥地の鳥

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ-1
チュウシャクシギ

種 名 チドリ目/シギ科/ 中杓鷸 Numenius phaeopus
    Wimbrel
時 期 旅鳥
形 態 L 452mm メスはオスより、やや大きい。
 
   嘴峰65-91mm 翼長211-249mm
    尾長89-102mm ふ蹠55-66mm.
    雌雄同色。夏冬異色。
    汚白色の眉斑と頭央線がある。
    嘴は黒く、下方に湾曲し、下嘴にピンクがある。
    脚は灰黒色。 頭側線、過眼線は、褐色。
    飛行時、腰の白色が目立つ。
    ハリモモチュウシャクシギに似ている。
    上面はで羽縁が淡い。 下背、腰、上尾筒は白く、上尾筒には黒褐色の横縞がある。
    尾羽は淡い黒褐色に、黒褐色の横帯が数条ある。 下面は白く、顔、頸、胸に淡褐色の縦斑があり、
    脇には褐色の横縞がある。
    鳴き声:「ピピピピピピピ」と7声鳴く。 ディスプレイ時は「ポーポーピルルル」。 
生   態
分 布 旧北区。
    ユーラシア大陸の高緯度地方に点在して繁殖分布し、
    冬はアフリカ大陸からインド、ニューギニア島、オーストラリア大陸に渡って越冬する。
    日本では、9-10月、4-5月に、旅鳥として各地に渡来する。

生息地 繁殖地では、森林限界付近の矮性灌木地、蘇類・地衣類の多いツンドラ、沼沢の多い荒れ地などで営巣する。
    干潟、砂浜の水溜まり、マングローブ林沿い、河川の砂泥地、水田などで生息する。
採 食 泥地を歩き、下に反った長い嘴を砂泥に射し込み、嘴をねじるようにしてカニや貝を探して採食をする。
    水生昆虫、カエル、オタマジャクシ、バッタなどを食べる。
    カニを捕らえたときは、嘴でカニを振り回して、脚をバラバラに落としてからカニの体を呑み込む。
    下に湾曲した長い嘴は、カニの脚を落とすとき、好都合にできている。

繁 殖 繁殖期は、6-7月。 一夫一妻。 つがいは縄張り分散をする。
    巣づくり: ツンドラの乾いた地上に窪みをつくり、巣材に植物片を敷いて巣をつくる。
    産卵: 1巣卵数、2-4個、ほとんど4個。
    抱卵: 雄雌が抱卵し、27-27日ほどで孵化する。 雛は早成性の離巣性。
    育雛: 雌雄が子育てをする。 雛は35-40日で独立する。

    非繁殖期は、10羽ぐらいまでの群で、ねぐらには50-100羽が集まる。
    越冬地では、1,000-3,000平方メートルの採食縄張りをもつ。
    繁殖地では、10-150haの縄張りをもち、そこで求愛・営巣をし、採食は縄張り外でする。
    オスは、メスの頭上、地上150-300mで、直径200-400mを旋回するフライトディスプレイを行う。
    「ポーポーピルルル」と、さえずりながら上昇・下降をするスイッチバック型で、
    上昇するときは速く羽ばたき、降下するときは翼を左右に張ってメスの元へ滑降する。
チュウシャクシギ-2 チュウシャクシギ-3
汚白色の頭央線、褐色の頭側線と過眼線が見られる
干潟の泥地を歩いてカニを採食 2002.09 三番瀬

水鳥自然観察のトップページ 水鳥のCONTENTS


Home
Contents


Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.