水かきの種類
|
||||||||||||
水かきは,鳥が泳ぐために発達し,船のスクリューのように推進力を得る役目をし,
また,ハクチョウのような大型の鳥は,着水時にブレーキの役目もします。 水かきの種類・・・ 蹼足(ぼくそく)と弁足(べんそく) |
||||||||||||
標準蹼型 第2趾,第3趾,第4趾の間に蹼膜が張った蹼足で,カモ目,アビ目,ミズナギドリ目,カモメ科,ウミスズメ科に見られます。 |
全蹼型 体が大きいペリカン目は,第1趾から第4趾まで全ての趾に蹼膜が張った蹼足です。 |
弁足 各趾が木の葉状の弁膜になっており,水かきの役目をし,カイツブリ目,オオバン属,ヒレアシ科,ヒレアシシギ科に見られます。 |
||||||||||
半蹼型 半蹼型は,膜が趾の半分以下で,コサギ, セイタカシギ,ハジロコチドリなどに見られます。 |
||||||||||||
蹼足と弁足は泳ぐとき,足の動かしかたが違う
|
||||||||||||
蹼足をもつ鳥の泳ぎ方 水中で交互に足を前後に動かして泳ぎます。 足が最前方にきたとき,全部の趾を伸ばし広げて膜の面積を最大にし, 後へ蹴って前進します。 その脚を前に戻すときは,水の抵抗を減らすため,全部の趾を接して 膜をたたんで閉じます。 歩くときも膜をたたんで前方に出し,着地寸前で水かきを開きます。 |
||||||||||||
弁足をもつ鳥の泳ぎ方
|
||||||||||||
脚を前方に戻す寸前で, ひねって弁膜の向きをかえ、 水抵抗を少なくする |
脚を後方へ蹴るとき, 弁足の面積を最大にする |
後方についている脚
|
||||||||||
水中で交互に足を前後するのは蹼足と共通ですが, 弁足は蹼足のように水かきの面積を変えられません。 脚が最前方にきたとき,弁足の面積を最大にし,後へ蹴って前進します。 その脚を前に戻すときは,水の抵抗を減らすため, 戻す寸前で、脚を90度ひねり,弁膜を体と平行にします。 |
||||||||||||