ヒドリガモの飛翔、翼の雨覆が白いのはオス 2000.11.11
|
オス冬羽 谷津干潟
|
|||
ヒドリガモ 種 名 カモ目/カモ科/ヒドリガモ 緋鳥鴨 Anas penelope European Wigeon 時 期 冬鳥。北海道では冬すくなく、春・秋に多い。 形 態 L 490mm 嘴峰29-38mm 翼長220-272mm 尾長98-120mm ふ蹠35-40mm. 雌雄異色。 夏冬異色。 オスは、前額から頭央まで黄白色。 喉は黒く、頭と頸部は栗色。 胸はブドウ色で腹は白く、下尾筒は黒色。翼の雨覆は白色。 嘴は青灰色で先端が黒色。 メスは、上面が茶褐色で、羽の縁が黄褐色。 下面腮、喉、胸、脇は赤褐色で、腹は白い。 鳴き声: オスは「ピウー」 メスは「ガーガー」と鳴く。 生 態 分 布 旧北区。 ユーラシア大陸の高緯度地方に広く繁殖し、冬はアフリカ大陸の西・東に渡って越冬する。 日本では、全土に渡来して、9月から翌年、春(3-4月)まで越冬する。 生息地 冬は、ゆったりと流れる河川、ダム湖、湖沼、内湾などで生息する。 極地、亜寒帯の繁殖地では、森林地帯・ツンドラ地帯の湿地で、大小の淡水系湖沼が多いところで見られ、 中栄養の水系を好む。 採 食 植物食。 冬は、浅い湖面や河川の流水部で泳ぎながら、嘴でついばんで採食する。 日中でも盛んに採食する。 浅い水中の潜って水草を採食するバンや、首を水中に入れて水草を採食するガン・ハクチョウなどの周辺に集まり、 浮上してきた水草を拾ったり、奪ったりして食べる。 養殖場の海苔を食い荒らすこともある。 繁 殖 繁殖期は、4-5月。 一夫一妻。 つがいで分散し、コロニーはもたず、抱卵期につがいを解消する。 巣づくり: メスのみで巣をつくる。 水辺の草むらなどの窪地に巣材の草の葉や茎を敷き、皿形の巣をつくり、 メスが自分の綿毛羽を巣に敷き、産座をつくる。 産卵: 1巣卵数、6-12個。 抱卵: メスのみで抱卵する。 孵化: 孵化日数、24-25日ほどで孵化する。 孵化した雛は、幼綿羽に覆われた早成性の離巣性。 育雛: 母親だけで雛への給餌をして育てる。 雛は生後、40-45日後、親元を離れて独立する。 冬は25羽以上の群れで生息するこが多い。 ときには数百羽の大群にもなる。 越冬中、求愛のグループディスプレイをして、つがいが形成する。 ディスプレイは、オスが首を縮め、嘴を斜め上方に向け、「ピウー」という声で叫びながら翼を上げ、 次列風切羽の白色をメスに誇示する。 この行動は威嚇のポーズににている。 |
||||
写真左上 求愛のグループディスプレイ(コガモ参照)。 写真上 ヒドリガモのオス 翼下、腹部は白い。 満腹状態、そんなに太って飛べるかな?、とメスが気づかっているが、オスの風切羽の白色をメスに誇示するディスプレイ。 写真左 メスが首を斜め上にあげ、翼を逆立てて威嚇のポーズ。 |
||||
アメリカヒドリ
|
||||||
アメリカヒドリ成鳥♂ 2004. 3. 3 | ||||||
種 名 カモ目/カモ科/アメリカヒドリ アメリカ緋鳥 Anas americana American Wigeon 時 期 冬鳥。 日本では渡りのコースから離れているため、希に渡来する。 形 態 L 480mm 嘴峰33-39mm 翼長235-266mm 尾長86-120mm ふ蹠36-42mm. 雌雄異色。 夏冬異色。 オスは、前額から頭央まで灰色。 眼の周囲から後頸にかけて金緑色の幅広い帯がある。頭頸部は灰白色で、黒い斑が密にある。 上面・胸・脇は褐色を帯びた灰色で、細かい模様があり、腹は白。 下尾筒は黒く、三列風切は長く後方にのびている。 雨覆は白。 嘴は灰色で先端が黒い。 メスは、ヒドリガモの♀に似ている。 鳴き声: オスは「ピュウー ピュウー」と2声で、メスは 生 態 分 布 新北区分布型。 北アメリカ大陸北部で繁殖し、冬はアメリカ大陸南部や中央アメリカに渡って越冬する。 日本では、渡りのコースから離れているため、希に渡来して越冬する個体もいる。 生息地 冬は、幅広い河川、ダム湖、低地の湖沼などで生息する。 極地、亜寒帯の繁殖地では、森林地帯・ツンドラ地帯の湿地で、大小の淡水系湖沼が多いところで見られ、 中栄養の水系を好む。 採 食 植物食。 冬は、浅い湖面や河川の流水部で泳ぎながら、嘴でついばんで採食する。 日中でも盛んに採食する。 浅い水中の潜って水草を採食するバンや、首を水中に入れて水草を採食するガン・ハクチョウなどの周辺に集まり、 浮上してきた水草を拾ったりして食べる。 繁 殖 繁殖期は、4-5月。 一夫一妻。 つがいで分散し、コロニーはもたず、抱卵期につがいを解消する。 巣づくり: メスのみで巣をつくる。 水辺の草むらなどの窪地に巣材の草の葉や茎を敷き、皿形の巣をつくり、 メスが自分の綿毛羽を巣に敷き、産座をつくる。 産卵: 1巣卵数、6-11個。 抱卵: メスのみで抱卵する。 孵化: 孵化日数、24-25日ほどで孵化する。 孵化した雛は、幼綿羽に覆われた早成性の離巣性。 育雛: 母親だけで雛への給餌をして育てる。 雛は生後、40-45日後、親元を離れて独立する。 |
||||||
植物質を採食するアメリカヒドリ♂
|
||||||
写真左上はヒドリガモのつがい。 右下はアメリカンヒドリ。
|
||||||
アメリカンヒドリ(左)とヒドリガモの採食
|
||||||
アメリカンヒドリとヒドリガモ
|
||||||
ヒドリガモ × アメリカヒドリ
|
||||||
写真左は、下がヒドリガモのメス。 上がオス。
しかし、オスの側頭部に緑色の羽毛があります。 このオスは、異種(アメリカヒドリ)との交雑種個体で、 国際結婚?です。 オスの側頭部にある緑色の帯は、個体によって緑色の出かたが異なります。 |
||||||
カモ類の交雑個体
|
||||||
尾脂腺の脂を塗って羽づくろい 2000.11.18 谷津干潟
|
||||||
カモ類の交雑個体 自然界で、異種と交雑する個体は少ないのですが、カモ類には近い間柄の種と交雑する個体が多く見られます。 |
||||||
水鳥自然観察のトップページ 水鳥のCONTENTS