晩秋の成鳥 冬羽 2001.11.23 東京都
|
||||||||||||
幼鳥から第一回冬羽へ移行中 11月 谷津干潟
|
||||||||||||
成鳥 頭部が黒色の夏羽が見られる 4月
|
||||||||||||
ユリカモメ 種 名 チドリ目/カモメ科/ユリカモメ Larus ridibundus Black-headed Gull 時 期 冬鳥。 形 態 L 400mm W 920mm 嘴峰54-64mm 翼長410487mm 尾長160-200mm ふ蹠66-75mm. 雌雄同色。 夏冬異色。 夏羽は、頭部が黒褐色で、嘴、脚は赤い。 眼瞼は赤く、眼の周囲に白色のリングがある。 背は淡い青灰色。 初列風切羽には黒縁がある。 頸から下面、上尾筒、尾羽は白い。 冬羽は、頭部も白く、耳羽、後頸に淡い褐色の斑がある。 幼鳥は、上面に黒褐色の斑が散在し、尾羽の端に黒帯があり、嘴、脚は淡褐色。 鳴き声:ふだん「ギッ」「ガッ」、数羽でいるとき「ギィィ」と鳴く。 生 態 分 布 旧北区。 ユーラシア大陸の中緯度地方に広く繁殖分布し、冬は、地中海地域やアフリカ大陸北部、インド、 中国東部、東南アジアにかけて越冬する。 日本では、冬鳥として各地に渡来する。 生息地 海岸の漁港、河口、干潟、潟湖、内陸の湖沼、河川、水のある水田などに生息する。 日本では、最も内陸部まで入るカモメ。 繁殖地では、海岸や内陸の淡水、アルカリ塩水の湖沼、浅い水系のある地域、湿地帯などに生息する。 採 食 水面から1-2mほど上空を飛び、羽ばたきながら採食したり、歩いて採食したり、泳ぎながら採食する。 主に昆虫、ゴカイ類、死んだ魚、果実などを食べる。 繁 殖 繁殖期は、4-7月。 一夫一妻。 つがいは1平方mの縄張りを形成し、数百から数千つがいのコロニーで繁殖する。 巣づくり: 雌雄で巣をつくる。 地上の浅い窪みに植物片、羽毛など敷き、巣をつくる。 産卵: 1巣卵数、2-3個。 抱卵: 雌雄で23-26日間、抱卵する。 雛は半早成性の半離巣性。 育雛: 雌雄で子育てをする。 雛は生後、10日ほど経つと巣を離れ、生後、35日ほど経つと独立する。 年間をとおして、群れで生活をする。 |
||||||||||||
泳ぐとき、水掻きをじょうずに使う 泳ぐ鳥には、足指と足指の間に水掻きがある。 足指を開くと、水掻きが広がる仕組みになっている。 その水掻きは、ボートのオールの役目をする。 まず、足指を開いて水掻きを広げ、脚で後に蹴れば前進する。 後へ行った脚を前に出すときは、水の抵抗を少なくするため、足指を揃えて水掻きを すぼめてから脚を前に移動させる。 脚が最も前に移動したところで、足指を開いて水掻きを広げ、脚で後に蹴って漕ぐ・・・水の中を歩くように繰り返して泳ぐ。 |
||||||||||||
羽毛の塩分や、虫などを落とすため、よく淡水で水浴びをする 10.28
|
||||||||||||
一斉に飛びたち越冬地を去る 5月 | ||||||||||||
ユリカモメの塒(ねぐら)入り
11月の日中、約300羽の群れが干潟で採食・休息していた。16時30分頃になると決まって数羽が螺旋状に |
||||||||||||
水鳥自然観察のトップページ 水鳥のCONTENTS