ウミネコの生活史 突き放し・親子の別れ
7月、ウミネコはほとんどが巣立つ。 巣立った幼鳥に突然、悲しい別れが・・・
ウミネコの突き放し
|
||
巣立ち間近の幼鳥でも親に餌をねだりますが、 ある日突然、親は給餌を拒否して餌を与えなくなります。 |
幼鳥は「ピーピー ピーピー」と鳴いて、しきりに餌をねだります。 | |||
親は餌を与えないだけではなく、子どものいない方へ体を傾け、 我が子への給餌を拒否する行動をします。 |
親は子どもを残し、30メートルほど離れた場所へ飛び去りました。 | |||
子どもは、親に去られて気が狂ったような声で「ピーピーピーピー」
と泣き叫びます。 その幼鳥の声は、なんとも辛そうに聞こえます。 |
離れた場所にいる親を見つけた幼鳥は、 親に餌をもらうため、鳴きながら走って猛進します。 |
|||
幼鳥は砂浜を走って走って..... 再び、親に会えました。 しかし、親はそっぽを向いたまま。
その親に餌をねだる「ピーピー」という幼鳥の声が、波の音に消されることもなく聞こえます。 |
||||
親鳥は、ねだる我が子に顔を背けます。 | 親はさらに一歩後退して、我が子と目線を合わせません。 紡錘形の格好で餌をねだる幼鳥の姿は、途方に暮れた感じ。 |
|||
幼鳥は嘴を大きく開いて、何度も親に餌をねだりますが、 親は、それに応じません。 |
親は我が子から離れます。 幼鳥は「きょうは、なぜ?」と思っていることでしょう。 |
|||
子どもは諦めず、しつこく親を追います。 | 子どもが親に近づけば、親は離れる... それを繰り返します。 | |||
幼鳥が餌を欲しがって親鳥に餌をねだって走ります。
着けば離れられ、着けば離れられ...を繰り返されて、「ピーピー」と鳴きつづける幼鳥は悲しくなっているに違いない。 |
||||
幼鳥は、何度も親に追いついては餌をねだりますが、親に離れられてしまいます。
親は、子どもが自分で餌がとれるように自立させるため、子どもを突き放しているのですが、 まだそのことが子どもには解っていないようです。 |
||||
親は突き放しに入って、初めて子どもとと顔を合わせましたが... それは、餌を欲しがる我が子に対し、 餌をねだりに来ないように追い払う威嚇(いかく)でした。 |
親鳥の威嚇は、我が子へ効き目がありませんでした。 親との距離を詰め、餌をねだります。 |
|||
親は我が子を突き放そうとしますが、親の後を追います。 親は、その我が子を振り返り、再び、威嚇をします。
|
||||
幼い子どもは威嚇をされても親元へ走り寄ります。 親は今までにない距離まで離れます。
|
||||
親は突き放しに入ってから威嚇以外では顔を合わせなかったが、我が子を振り返りました。
これで子どもが餌をねだるのを諦めたか、と親は思ったのかも知れません。 |
||||
ところが、またまた親のそばに走り寄りってきて、餌をねだります。 | 親は子どもから離れるため、走ります。その親と伴走する幼鳥。 | |||
親は走って子どもとの距離を離しました。
|
||||
子どもは、またまた親を追ってきました。 しかし、親は我が子に追いつかれる前に、更に離れ.......
|
||||
親は我が子を突き放し、別れの飛びたち態勢。 ついに子別れです。 |
別れとも知らず、子どもは接近してくる親へ走り寄りました。 親が我が子を見た最後かも知れません。 涙が出てきました。 |
|||
親は幼鳥の目の前を通過し、飛び去りました。 「元気でね」と子どもを祈ったことでしょう。 |
孵化して約40日間、給餌をしてもらい、 危険から守ってもらい、ここまで育ててもらった親に飛び去られ、 淋しそうな幼鳥てした。 |
|||
飛び去った親を眼で追います。
|
「どこへ行ったの?」 左を向いても
|
|||
右に向いても親の姿は、もうありません。 幼鳥は「ピーピー」と鳴きながら親を捜しに砂浜を走ります。
|
||||
抱卵25日間、孵化して約45日後に子別れ。 親の役目は、ここまでです。 わずか45日ほどの親子生活での「突き放し」は、自然の掟と解っていながらも若鳥が可哀想に思えますが、若鳥の集団をつくって、自立して生きてゆきます。 |
||||
砂浜に集まったウミネコの成鳥と若鳥たち。 | ||||
写真の手前は、突き放された若鳥の集団、奥は親子連れ。その親子も、ここで別れを迎えます。 | ||||
右上と下の親子は、突き放し中のウミネコ。 | 子どもに別れを告げた親は、飛びたちました。 この個体も親の役目はここまでで、終わりました。 |
|||
|
|
Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.